カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年1月 (1)
最近のエントリー
ブログ 5ページ目
トイレ交換もできる大卒大工のブログ
前面に小川が流れる土地での工事
その向こう側は、田んぼなので、休憩時間中に建物の窓近くに座っていると、心地よい風が通って気持ちが良いです
難点としては、蚊が数匹飛んでいて、時々刺されることです
そして、このような土地の場合、台風などの時は、前面にさえぎる建物などが無く、風や雨の当りが強くなってしまいます
今週末から大型の台風

現場前の川の写真 水草が生えています 工事用の仮設水道の近くの草の陰にはカエルもいました

(松林建設株式会社)
2022年9月17日 06:00
音楽イベントの時は、残響時間を減らす為に天井が下がる仕組みになっている京セラドーム大阪
経営的な事情で、現在は「京セラドーム大阪」という名前になっているようです
大学生で愛知県に住んでいた頃は、まだ建物ができていなくて、現在は静岡県に住んでいるので、距離が遠く、大阪には何回か行ったことはありますが、まだ京セラドーム大阪にはいったことはありません
こちらは東京ドームより後につくられたこともあり、音楽イベントなどの時は、天井が下がる仕組みになっていて、建設当時から興味深かったです
wikipwdiaから引用
固定式の外側のリングの高さに全ての高さを揃えれば自然光を取り入れつつ空白感を軽減する展示会モードとなる。外側のリングに合わせて6枚のリングの端をそろえるように下げていくと天井高が36mとなり、残響時間を減らすことができる。このシステムは音響の面からアーティストに好評であった。
しかし、このシステムの制御装置の電子部品が製造中止となり、万が一故障した場合修理に多大な時間と費用が掛かることになること、天井が低い位置で停止した場合には野球開催に、高い位置で停止した場合は昼間のコンサート開催に支障が出るために、2004年8月頃から高さ60mの位置で固定してこのシステムは使用していない。
京セラドーム大阪 ホームページ
https://www.kyoceradome-osaka.jp/
(松林建設株式会社)
2022年9月11日 05:19
徐々に戻りつつある日常
私は音楽が趣味で、大学で愛知県に住んでいた頃は、時々コンサート警備のアルバイトに行っていたり、その後、就職で関東に住んでいた頃は、よくコンサートを見に行っていました
最近は、仕事に追われ、ゆっくり音楽を聴く時間が減っています
コロナの影響もあり、音楽イベントも減っていたので、最後に見に行ったコンサートもずいぶん前になります
覚えている範囲では、最後に見に行ったのは、埼玉スーパーアリーナでの、マドンナのレベルハートツアーだったと思います
その時のDVDが2017年に発売されているので、もうずいぶん前ですね
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC-DVD-MADONNA/dp/B074WMP6CZ/ref=sr_1_1?adgrpid=118352002960&hvadid=536114748703&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-350796121333&hydadcr=27298_14464493&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC&qid=1662752213&sr=8-1

はじめての埼玉スーパーアリーナでした
このコンサートの少し後から、建物の大規模改修工事をされているようですが、一度しか行ってないので、どう変わったか見てわかるかどうかは不明ですが、楽しみにしています
埼玉スーパーアリーナ ホームページ
https://www.saitama-arena.co.jp/arena/
(松林建設株式会社)
2022年9月10日 04:20
続く小屋解体工事のご相談
2件とも、以前農作業小屋としてご使用になられていた建物です

しばらくご使用になられていない建物で、そのままでも問題はないのですが、近年の大型台風で、屋根瓦や雨どいなどが飛んでしまうことも、解体を決意された要因の一つとなっているようです
普段、大工作業で建物を組み立てているので、壊し方も効率のいい方法がわかります
(松林建設株式会社)
2022年9月 9日 06:29
物置小屋の解体工事
工事前の物置小屋

解体工事中の写真

沖縄のほうで移動中の、今年最大級の台風

雨雲が去って晴れると、とても暑いので、曇ってるくらいがちょうどいいのですが、なかなか思うような天気になってくれません
こちらの物置小屋は、お爺様がご自身で小屋を組み立てたそうです
組み立てる際に、補強金物をたくさんご使用されていて、想像していたより頑丈にできていました
(松林建設株式会社)
2022年9月 1日 23:13
抗菌床材を使用しての床リフォーム工事

抗菌仕様の床材ということが、段ボールに明記されています
洋室の床リフォームで、抗菌仕様の床材を仮にならべた状態の写真です

抗菌仕様の床材ですが、見た目は普通の床材と変わりはありません
抗菌床材の説明 メーカーサイトより

今後も床材だけでなく、他のいろいろな商品で、抗菌仕様のものが増えていくと思われます
(松林建設株式会社)
2022年9月 1日 05:09
タカギ社 お手入れサイトと洗面化粧台水栓金具のご紹介
https://www.takagi-member.jp/contents/?category_id=2&code=002ccto_wdtop_220401&_gl=1*1ajltxu*_ga*MTE5NTExODU4NS4xNjYxMDMwMDUz*_ga_96LK7XPJ41*MTY2MTAzMDA1My4xLjEuMTY2MTAzMDM0NC4wLjAuMA..&_bdsid=yUHYi.oaZ6Pw+.1661030053950.1661030353&_bd_prev_page=https%3A%2F%2Fpurifier.takagi.co.jp%2F&_bdrpf=0
前回のブログで、ミラブルのウルトラファインバブルについて書いていますが、こちらのメーカーでも、ウルトラファインバブルを含んだ水が出てくる洗面用水栓が発売されています
洗面化粧台水栓金具「キレイスト」


ご紹介動画
https://purifier.takagi.co.jp/lineup_n/kireist/
資料や動画だけでは伝わりにくいかもしれませんが、先日、メーカーが作製した、通常の水栓と、こちらのキレイストを2つ並べて、汚れの落ち具合を比べることができる装置を使用させていただいたところ、キレイストのほうが実際に汚れは落ちやすかったです
水栓金具は、他のメーカからも、多数発売されているので、選ぶ際の参考にしていただければと思います
洗面化粧台は、そのまま取り外すことなく、水栓金具のみの交換も可能です
水まわりの設備機器の交換等は、弊社を含め、市が指定する給水装置工事事業者へご相談ください
(松林建設株式会社)
2022年8月21日 06:28
マイクロバブルとウルトラファインバブルの違い
それに加え、泡のサイズの呼び方の違いもあり、複雑になってきています

サイエンス社サイトより
マイクロバブルは、よく聞かれることが多いかと思われますが、サイエンス社のミラブルは、ウルトラファインバブルというサイズになっています
興味のある方は、サイエンス社のミラブルのサイトをご覧ください
ミラブルZERO
https://i-feel-science.com/mirable-zero/
自宅では、ミラブルplusを使用しています
https://i-feel-science.com/ultrafinemist-mirable/
(松林建設株式会社)
2022年8月19日 07:30
20年くらい使用しているエアー工具

自分が家の仕事を手伝うようになってから、すでにあったような気がするので、もう20年ほど使用していることになります
前回の修理で、知り合いのお店に、運よく修理部品が残っていたので、直って戻ってきました
次に壊れたら、修理部品が無く、処分することになってしまいますが、先月の現場でも活躍してくれているので、故障するまで丁寧に使用していこうと思います
(松林建設株式会社)
2022年8月16日 08:32
高速道路のサービスエリア売店にて
距離の遠い現場に通っている時は、高速道路を使用したりします
東名高速道路の某サービスエリアの売店では、商品を購入すると、「気をつけて行ってらっしゃいませ」というような声をかけてもらえることがあります
1年以上前、寒い時期の朝にレギュラーコーヒーを購入した際に言われて、少しうれしかった思い出があります
そして先月、現場の仕事も完成近くになってきて、少し疲れていた頃、朝、スイーツを購入した時にも、「気をつけて行ってらっしゃいませ」と声をかけていただきました
2回目の体験です
疲れて油断している時に声をかけていただき、暖かい気持ちになります
しばらく高速道路を使う現場はありませんが、またの機会を楽しみにしています
(松林建設株式会社)
2022年8月12日 07:54
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。