月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年1月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2021年3月
トイレ交換もできる大卒大工のブログ
木製扉の修理 ベニヤ板の交換工事 塗装編
先日のブログの続きです
ベニヤ板部分と枠を一緒に塗装しました
扉の丁番部分も古くなっていたので、新しい丁番に交換させていただいてます

古い丁番の写真はこちら

丁番が新しくなることで、扉の開閉もスムーズに動くようになります
ベニヤ板部分と枠を一緒に塗装しました
扉の丁番部分も古くなっていたので、新しい丁番に交換させていただいてます

古い丁番の写真はこちら

丁番が新しくなることで、扉の開閉もスムーズに動くようになります
(松林建設株式会社)
2021年3月17日 07:34
木製扉の修理 ベニヤ板の交換工事
裏庭との仕切りとしてご使用されている木製ドアの修理中の写真です
before
ベニヤ板が痛んで穴が開いています
庇(ひさし)があるので、扉の上部(左側)は雨が当たりにくいですが、下部(右側)は雨が当たったりして痛んでいます

ベニヤ板の交換後
まわりの枠は以前のものを、そのまま使用しています

ここまでかかった時間は1時間ほどです 自社施工
この後、表面を塗装して完成です
最近では木製扉は少なくなってきていますね
工務店さんや、サッシ屋さんによっては、アルミ製のサッシに交換をすすめられることもあるかと思いますが、ベニヤ板の部分交換などで部分的に直す方法もありますので、お気軽にご相談いただければと思います
before
ベニヤ板が痛んで穴が開いています
庇(ひさし)があるので、扉の上部(左側)は雨が当たりにくいですが、下部(右側)は雨が当たったりして痛んでいます

ベニヤ板の交換後
まわりの枠は以前のものを、そのまま使用しています

ここまでかかった時間は1時間ほどです 自社施工

この後、表面を塗装して完成です
最近では木製扉は少なくなってきていますね
工務店さんや、サッシ屋さんによっては、アルミ製のサッシに交換をすすめられることもあるかと思いますが、ベニヤ板の部分交換などで部分的に直す方法もありますので、お気軽にご相談いただければと思います
(松林建設株式会社)
2021年3月 7日 19:50
ユニットバスの洗い場の排水部分の写真と出入口の段差解消
新しく設置させていただいたユニットバスの洗い場の排水部分です

髪の毛がたまったりした場合も、樹脂製のアミが持ちやすくなっていて、片手で捨てることが可能になっています

こちらの3枚目の写真はメーカーのホームページで掲載されている写真です

もう一つ上のグレードになると、ヘアキャッチャーが金属製になっていて高級感があります

動画での紹介もありますので、ご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=z7sgp8ymVcs
それぞれのメーカーで、お手入れしやすい商品が開発されています
追記
ユニットバスにリフォームすることで、入口の段差も無くなり、移動がスムーズになるので、高齢のご家族がいる場合でも安心です

髪の毛がたまったりした場合も、樹脂製のアミが持ちやすくなっていて、片手で捨てることが可能になっています


こちらの3枚目の写真はメーカーのホームページで掲載されている写真です

もう一つ上のグレードになると、ヘアキャッチャーが金属製になっていて高級感があります

動画での紹介もありますので、ご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=z7sgp8ymVcs
それぞれのメーカーで、お手入れしやすい商品が開発されています
追記
ユニットバスにリフォームすることで、入口の段差も無くなり、移動がスムーズになるので、高齢のご家族がいる場合でも安心です

(松林建設株式会社)
2021年3月 2日 07:49
1