月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > その他 > 7ページ目

ブログ その他 7ページ目

トイレ交換もできる大卒大工のブログ

工場の消防検査がありました

先日は工場の消防検査を受けました

消防署の方が定期的に行っているようです

少し気楽に考えていましたが、消防署の方が、ワンボックスカーと消化活動で使用する赤い消防車の計2台で来てくれて、ほどよい緊張感が漂いました

昼間のいい天気の中で、間近でみる消防車の赤い色も映えていました

一通り内部と外部を見ていただき、特別大きな問題もありませんでしたが、最近では消火器の表示方法が新しく変わっているということを教えていただき、工場に置いているのが、以前の基準のものでしたので、検査が終わってから、さっそく注文しました

消火器の新しくなった表示の資料
20221028062056-1fdd2b33a9478c70e66e7456ac186f1edc4df914.jpg

こちらの資料は、検査当日いただいた資料からの抜粋です

旧規格では、消火器の対応する火災について文字のみの表記になっていましたが、新規格では、イラストが加わって、その下に小さく文字で対応する火災について表記されるようになったようです

今までの旧規格の表示に慣れているので、資料をいただいた時は、旧規格の表示のほうが見やすく感じましたが、何度か見ているうちに、新規格の表示も慣れてくるかもしれません

今後増えてくると予想される外国人労働者の方にも、漢字に慣れていない方がいらっしゃると思われますので、イラストが入った新規格のほうがいいのかなと思いました


新築工事中の現場や周辺の様子

先日作業に来た、ユニットバスの組み立て作業員の方から、「弊社の車がグーグルマップに写っている」と言われ、スマホの画面を見せてくれました

作業員の方が言うには、作業現場の住所をグーグルマップで調べた際に、写っているのを発見したとのことでした

そちらの画像は、約3週間前に更新されているそうです

車体の後部の扉が、空いたままになっていましたが、ところどころボカシが入って、荷物がわかりにくくなっていました

グーグルマップからの一部切り抜き写真
20221005233529-ccc73b2f2904da82c7154896272ef3abea9be5a4.jpg

記録的大雨から数日後、穏やかになった工事現場前の川には、カモが4匹来ていました

20221005234443-71a13d899cf74af333cb81c2776af19d20fed16e.jpg

20221005234546-9b896822dfbce480fd0410aaeb2ca5ac425b02c2.jpg

2022年10月

****************************************************************
 
住まいのことなら、新築からリフォームまで、ワンストップでサービスを提供する松林建設におまかせください!

工事現場の前を流れる川の掃除

現在工事中の現場の前を流れる川ですが、先日の大雨で、翌日は、水位がとても上がっていましたrain

その次の日には、通常の水位に戻っていたので安心しました

現場の敷地から道路に少し流れ出た土を、水で流して掃除をしていると、近所のお母様が寄ってきて、「パイプに絡んだ水草を取ってほしい」と言われました

川岸の斜面は急になっていて、歩くには危険なので、ガードレールにつかまりながら水草を除去すると、喜んでいただきました

水草の高さからも、大雨の後の水面の高さが、わかります
DSC_3568.jpg

その際、川の水位が高かった話をしていると、川下のほうの住宅は、床下浸水をしたらしいことも教えていただきました

こちらの現場での作業は、10月中旬までの予定です

ひきつづき、作業を頑張っていきます

ダイキン 災害時の困りごと対処法

空調機メーカーのダイキンから「災害時の困りごと対処法」というページがありましたので、ご紹介いたします

https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/disaster

台風で屋外機が倒れた場合や、浸水した場合などの対処法が書かれていましたので、参考にしていただければと思います

20220921061312-3a798335552174dba43cdf1640987d5e63e3f13b.png

また、倒れにくくする方法として、屋外機の架台をコンクリート製のものにすることも、ご紹介されていました
20220925023829-2e45e33761c2827ac049a35349ac9dad623d9918.jpg
コンクリート製の架台とは、このようなものです

我が家のエアコンもそうですが、屋外機の架台は、安価な樹脂製のものを使用しています

工事をする側からすると、樹脂製の架台のほうが、軽くて持ち運びがしやすいです

心配な方は、まずは風当たりが強そうな屋外機の架台からコンクリート製の架台に交換するのもいいかと思います


前面に小川が流れる土地での工事

今月は、5~6mほどの幅の小川沿いの現場で作業中です

その向こう側は、田んぼなので、休憩時間中に建物の窓近くに座っていると、心地よい風が通って気持ちが良いです

難点としては、蚊が数匹飛んでいて、時々刺されることです

そして、このような土地の場合、台風などの時は、前面にさえぎる建物などが無く、風や雨の当りが強くなってしまいます

今週末から大型の台風typhoonの影響で雨が数日続くようなので、注意しながら工事を進めていこうと思います

現場前の川の写真 水草が生えています 工事用の仮設水道の近くの草の陰にはカエルもいました
20220918103526-4e828f7da3b91de4825b54a45b0fdceb4ec219a7.jpg

徐々に戻りつつある日常

現在もコロナの感染者数のニュースは続いていますが、音楽関係のイベントは再開されているようで、コンサートのポスターなどコンビニで見られるようになってきました

私は音楽が趣味で、大学で愛知県に住んでいた頃は、時々コンサート警備のアルバイトに行っていたり、その後、就職で関東に住んでいた頃は、よくコンサートを見に行っていました

最近は、仕事に追われ、ゆっくり音楽を聴く時間が減っています

コロナの影響もあり、音楽イベントも減っていたので、最後に見に行ったコンサートもずいぶん前になります

覚えている範囲では、最後に見に行ったのは、埼玉スーパーアリーナでの、マドンナのレベルハートツアーだったと思います

その時のDVDが2017年に発売されているので、もうずいぶん前ですね
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC-DVD-MADONNA/dp/B074WMP6CZ/ref=sr_1_1?adgrpid=118352002960&hvadid=536114748703&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-350796121333&hydadcr=27298_14464493&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC&qid=1662752213&sr=8-1

20220910044424-c8132b273d82b502a9f00a43171fb8b3981a3b5b.jpg

はじめての埼玉スーパーアリーナでした

このコンサートの少し後から、建物の大規模改修工事をされているようですが、一度しか行ってないので、どう変わったか見てわかるかどうかは不明ですが、楽しみにしています

埼玉スーパーアリーナ ホームページ
https://www.saitama-arena.co.jp/arena/

続く小屋解体工事のご相談

前回のブログ以外にも、2件小屋解体のご依頼を受けています

2件とも、以前農作業小屋としてご使用になられていた建物ですhouse

しばらくご使用になられていない建物で、そのままでも問題はないのですが、近年の大型台風で、屋根瓦や雨どいなどが飛んでしまうことも、解体を決意された要因の一つとなっているようです

普段、大工作業で建物を組み立てているので、壊し方も効率のいい方法がわかります

20年くらい使用しているエアー工具

ながい期間使用しているエアー工具です
20220816083837-1c4d59c4264973e52c68fbb90ed0ced7b613e613.jpg

自分が家の仕事を手伝うようになってから、すでにあったような気がするので、もう20年ほど使用していることになります

前回の修理で、知り合いのお店に、運よく修理部品が残っていたので、直って戻ってきました

次に壊れたら、修理部品が無く、処分することになってしまいますが、先月の現場でも活躍してくれているので、故障するまで丁寧に使用していこうと思います

高速道路のサービスエリア売店にて

しばらく(7月中)距離の遠い現場に通っていたので、疲れてしまいブログを更新していませんでしたが、8月に入り近くの現場仕事になり、時間がとりやすくなってきました

距離の遠い現場に通っている時は、高速道路を使用したりします

東名高速道路の某サービスエリアの売店では、商品を購入すると、「気をつけて行ってらっしゃいませ」というような声をかけてもらえることがあります

1年以上前、寒い時期の朝にレギュラーコーヒーを購入した際に言われて、少しうれしかった思い出があります

そして先月、現場の仕事も完成近くになってきて、少し疲れていた頃、朝、スイーツを購入した時にも、「気をつけて行ってらっしゃいませ」と声をかけていただきました

2回目の体験です

疲れて油断している時に声をかけていただき、暖かい気持ちになります

しばらく高速道路を使う現場はありませんが、またの機会を楽しみにしています

ショールームフェアの案内が届きました

2022年6月開催の、某メーカーのショールームフェアの案内をいただきました

新商品の紹介や、セミナーの開催など、建築会社用の案内ですが、久々に案内の書類を会社に持ってきていただき、新鮮な感じでした

ウイルス対策をしながらなので、事前予約制で、人数制限もあるようです

他のメーカーも、フェア等が徐々に増えていってほしいです

<<前のページへ23456789101112

« NEWS | メインページ | アーカイブ | ペット関連 »

このページのトップへ