月別 アーカイブ

HOME > ブログ > アーカイブ > 施工事例 > 8ページ目

ブログ 施工事例 8ページ目

トイレ交換もできる大卒大工のブログ

設置したフェンスに植物が育ってきました

隣地との境界にフェンスを設置させていただいた御前崎市M様のお宅の近くに行く機会が合ったので、寄らせていただきました

植物を育てたいとの希望で、網目状のフェンスにした部分に、植物が育っていましたclover

梅雨時期で葉っぱが少ししおれて居ますが、晴れの日sunが続けば、元気に育ってくれると思います

IMG_20190710_095338p.jpg

この地域は、山からの水を引いている地域で、側溝などには、最近めずらしい「サワガニcancer」も見ることができます

フェンス・下地木材等 自社施工wrench

店舗前に天然木ウッドデッキの設置工事

天然木のオーダーメイドウッドデッキ施工風景

運搬してきた材料を並べて置いたところです↓
置き場所が広いと、工事も進みやすくなります
IMGP1122+.jpg

組立中↓
地面がデコボコしていないので、施工しやすいです
通常は、地面が土の所が多いです
IMGP1123+.jpg

完成写真1
IMG_20190626_162507.jpg
完成写真2
IMG_20190626_162453.jpg

大前予報の前の雨どい修理工事|牧之原市相良庁舎近くに建つ築30年くらいのお宅

牧之原市相良庁舎近くに建つ、S様の雨どい修理工事をさせていただきましたshine

牧之原市相良庁舎は、海からの直線距離が近いですが、そのよりも更に南側の海に近い敷地に建つS様から連絡があり、雨どいの修理に行ってきました

30年くらい前になると思いますが、父親が新築工事をさせていただいたお宅になります

家の中には、あまり入ったことはありませんが、外部の修理で何回か自分も伺ったことのあるお宅です

内容は、「雨どいが傷んで雨が漏るので、梅雨の前に直してほしい」とのことでした

IMG_20190608_205451.jpg
写真は取り外した雨どいです

同じ形状の雨どいが現在はつくられていないので、新しい物に交換させていただきました

同じメーカーの商品なので、近くで比べると形状の微妙な変化はわかりますが、軒に取り付けた場合は、ほとんど気になりません
IMG_20190608_150017.jpg

施工後
IMG_20190613_140537p.jpg

昨日までの大雨rainでも大丈夫でした 
今日は、2019年6月13日(木)です

自社施工wrench

まだ梅雨rainの時期は続きますが、気をつけてお過ごしください。

約35年前に施工させていただいたお宅の屋根点検

強風時に雨が少し漏るという連絡をうけて、屋根を見に行かせていただきましたshine

先日のブログで書いた、叔父が新築工事をさせていただいた御前崎市白羽のお宅です

天気予報では、「全国的に午後雨rainが降る」となっていて、朝は曇っていたので、午前中に急いで作業をしましたが、午後は良い天気sunになりました

第一印象は、想像していたよりもキレイでいい感じでした

お客様から、新築当時のお話も聞けました

今までに数枚、強風で瓦がめくれたことがあり、時々手直しをした跡もあったので、現在も良い状態が保たれているようでした

気になるところをメンテナンスし、様子を見ていただくことにして、帰ってきました
IMG_5852.jpg

IMG_5853.jpg

「まだしばらくこの家に住んでいたい」と言っていたお客様のご期待に応えられそうな状態の屋根だったので、安心して帰ってきました


中古住宅を買われたお客様からの、大雨の後の屋根修理のお問い合わせ

御前崎市の中古住宅をご購入された、県外に住むお客様から、先日の大雨の後に、修理の見積依頼のご連絡をいただきましたshine

瓦が飛んでしまったのかと思って見に行くと、瓦は1枚落ちていただけでしたが、その下の金属屋根がめくれて落ちていました

IMG_5754.jpg

IMG_5748.jpg


銅板製の屋根で、穴などは無く、痛みは少なかったですが、隣地が畑だったので風当たりが強く、畑側の1枚が飛んでしまっていました

海に近い物件なので、内陸部に比べて傷みやすいですが、永く御前崎市に住んでいただけるよう工事を行っていきたいです

半年ぶりくらいの停電がありました

令和になってから、初めての停電がありましたthunder

時間は、朝7時過ぎから1時間くらいの間でした

その後、35年くらい前に、叔父が建てさせていただいたお客様から電話があり、瓦を見てほしいと電話がありました

少しくらいの雨では大丈夫ですが、大雨rainが降ると、少し漏るようでした

さらにお話を聞くと、瓦は、セメント瓦が使われているようでした

セメント瓦は、現在制作されていないということも、お客様はご存知でしたので、話がスムーズに進み、見にお伺いさせていただくことになりました

今後も永く住み続けられるように、修理工事をしていきたいと思います

牧之原市|新築住宅の建前応援工事に行ってきました

先月(2019年4月)、新築住宅の建前の応援工事に行った時の写真です

当初、予定していた日が雨rainで、日程変更になり、数日後に上棟になりました

IMG_20190412_101032.jpg

工事の当日も、夕方から夜にかけて少し雨が降りましたが、昼間は曇っている程度cloudだったので、工事をすすめることができました

周辺は畑が多く、二階に上がると、風当たりも強かったので、安全作業を心がけて行いました

平成最後の年に関わった建物の中では、1番面積が大きな建物でしたhouse

御前崎海鮮なぶら市場の仮物置き小屋作成工事

毎年、年末、年始にかけて大量に出る魚介類の入ったスチロール箱を仮置きするための小屋です

今回も2018の年末から、2019年にかけての短期間の間、設置させていただきましたshine

ありがとうございました

写真は解体前の写真です
IMG_20190113_170536.jpg

IMG_20190113_170552.jpg

撤去時に、お腹をすかせていそうな猫が近くにいて、工具箱をあけると、近くに寄って来たりしました

以前、どなたかに飼われていたような、穏やかでした

なぶら市場のHP
http://nabula.jp/
















2018年も残り1ヶ月をきり、寒くなってきました

12月になって気温が下がり、寒くなってきたsnowので、古い戸車の動きが悪くなったりします

IMG_20181211_085720.jpg

先日は、以前トイレや外壁のリフォーム工事をさせていただいた牧之原市のお客様から、「玄関引戸の動きが悪くなったので直してほしい」と連絡をいただき、引き戸の戸車の交換工事をさせていただきましたshine

IMG_20181211_091728.jpg

最近は「開き戸」が多くなってきましたが、少し前に建てられたお宅は、玄関が「引戸」のお宅も、まだまだたくさんあります

こちらのお宅の玄関引戸も、年数が経っていますが、まだまだ使用可能ですので、永く使っていただければと思います

自社施工wrench

三協アルミ 玄関引き戸のサイト
http://alumi.st-grp.co.jp/products/entrance/hikido/reihou/index.html

和風の玄関引き戸も、まだまだ販売されています

屋根瓦の全面交換工事が終了しました

台風typhoonで瓦が飛んで割れてしまったお宅で、屋根瓦の全面葺き替え工事が終了しました 11月13日

IMG_20181115_121420p.jpg

古い建物で、屋根はスレート瓦でした
現在は生産されていないので、新しい瓦は、陶器瓦で全面葺き替えさせていただきました

昔の建物の屋根下地は、合板ではなく、木の板がはってあります

木の板の上を歩くと、痛んでいる部分は割れてしまうような部分もありました

IMGP1045.jpg

下地も、新しい合板で補強しました

<<前のページへ23456789101112

« 建物写真 | メインページ | アーカイブ | 植物 »

このページのトップへ