カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (5)
- 2025年10月 (4)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (8)
- 2025年6月 (10)
- 2025年5月 (8)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (11)
- 2023年10月 (9)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (4)
- 2015年11月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年1月 (1)
最近のエントリー
ブログ
トイレ交換もできる大卒大工のブログ
< 瓦と金属屋根の両方が施工できる屋根工事業者さんとの出会い | 一覧へ戻る | 台風15号の影響による改修工事と、倒れても成長しているキンカンの木 >

40年ほど前の施工は、屋根瓦を釘やビス等の金物で固定せず、瓦土で固定する方法で施工されています
自分が実家の仕事をするようになってから20年くらい経ちますが、その時はすでに瓦を金物で止める施工になっていました
瓦は動いたとしても、その下に防水シート(ルーフィング)が貼られているので、ルーフィングが痛んでいなければ、屋内への水の侵入を防いでくれます
茶色い土の下に見える黒いものが、ルーフィングになります
新築時には、ルーフィングを自分で貼る場合と、屋根工事業者さんに貼ってもらう場合があり、現場によって使い分けています
カテゴリ:
(松林建設株式会社) 2025年11月10日 17:35
< 瓦と金属屋根の両方が施工できる屋根工事業者さんとの出会い | 一覧へ戻る | 台風15号の影響による改修工事と、倒れても成長しているキンカンの木 >
同じカテゴリの記事
屋根材ではなくビスの錆びが広がっているように見える屋根

固定しているビスがサビて、その周辺に広がっているように見えます
この写真を見ると、屋根材そのものは作りに問題は無く、ビスのほうに問題があるように感じます
工事する時に使用する材料を選択する際の参考にしたいと思います
環境:海からは遠い市街地
同じ材料を使用しても、住んでいるエリアによって状況が変わってきますので、参考にしてください
(松林建設株式会社) 2024年10月13日 22:33
掛川城の城下町の建築現場

建物の外に足場を設置していくのですが、隣の家との距離が狭く、地元の御前崎市ではあまりない体験です
辺り一帯、同じような感じに建てられています

掛川城周辺も少し歩きました


ゆっくり歩くと、車で通過するだけでは見えなかったいろいろなものを見ることができました
こちらの現場は、普段仕事を依頼している工事業者様からご紹介いただいた現場です

ご紹介いただきありがとうございました
(松林建設株式会社) 2023年11月22日 16:37
メーカーとの年に1回の情報交換会 2023
県内の工務店も多数参加されます
毎回きれいな会場で、参加が楽しみですが、それに加えて、その後の食事も楽しみに参加しています




上の写真は、情報交換会の会場横の廊下と隣の部屋の写真です
食事中のビンゴ大会では、景品もいただきありがとうございました
来年も楽しみにしています
(松林建設株式会社) 2023年11月18日 16:25
身延山に行ってきました

こちらは今回が初めての訪問です
一つ前のブログ同様、新型コロナの影響で緊急事態宣言中でしたので、訪問客らしき人は、自分以外で一人しか見ませんでした
家に帰ってきてからネットでマップを見てみると、左側の一部(赤い〇部分)しか見ていないことを知りました


何も調べずに、限られた時間の中、思い付きで行ったので、だいぶ省略した観光になってしまったようです
次回はいつ行けるかわかりませんが、ロープウェイに乗って「奥之院」のほうまでいくのを楽しみにしています
身延山久遠寺オフィシャルサイト
https://www.kuonji.jp/
(松林建設株式会社) 2020年5月27日 08:49
富士山本宮浅間大社に行ってきました

もともと仕事の予定でしたが、前日の天気予報で、天気の状態が良くなくて仕事が休みになり、ふと思いついて寄ってきました

新型コロナの緊急事態宣言中で、雨天
だったこともあり、人もまばらで、駐車場もすいていました
ずっと出ている湧き水で、手を洗ったりできます

池の水も湧き水が流れていて、きれいです

今回来たのは2回目でしたが、前回の記憶があいまいで、見るものがいろいろ新鮮でした
こちらのほうに来る機会も少ないので、ゆっくり見ることができて良かったです
「富士山本宮浅間大社」 全国に1300余ある浅間神社の総本宮とのことです
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/#
(松林建設株式会社) 2020年5月27日 06:17












