月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 施工事例 > 網戸張り替えの様子

ブログ

トイレ交換もできる大卒大工のブログ

< 初めて実ができた柿の木  |  一覧へ戻る  |  ブロック塀解体時の内部鉄筋の様子 >

網戸張り替えの様子

仕事が終わった夕方の暗くなる前に、網戸の張り替えを行いました

もう6月なので、普通に蚊は飛んでいる時期です
20250603085914-de1415c8a8f0ad487fd7ede35d22652cc3d5c66e.jpg

20250603085933-ef9e9a3c3055ba0888885bdf12cdd9858088aa5d.jpg

まわりのゴムで押さえた後、余分な出ている網を切っていきます

あらためて感じたことですが、アミは丈夫にできていて、少し引っ張った程度では簡単に破れません

20250604111425-a6a8c92623a97871e395c8f425cac8847aa7310e.jpg

翌日、網のはみ出ている部分をカットして、取付してきました

見た目もスッキリしました 熱い夏を快適に過ごしていただければと思います


網戸の張り替えは、自社施工で行うことが可能ですwrench

ぜひお問い合わせください 050-5235-9160faxto










カテゴリ:

< 初めて実ができた柿の木  |  一覧へ戻る  |  ブロック塀解体時の内部鉄筋の様子 >

同じカテゴリの記事

7月22日

海の日を含む3連休明けの火曜日、外はじっとしているだけでも暑いですsun

静岡の天気
20250722110645-d6c36cc176c0f9f06a428a3c14b9f745d0a791a4.jpg

親は、自宅1Fのリビングで、エアコンなし、扇風機のみで休んでいました

2F建て住宅では、熱い空気が上部(2階)に流れるので、1Fでテレビを見ている程度なら扇風機のみでも大丈夫なようです

夕方帰宅した時には、エアコンを使用していました

我が家は2F建て住宅house 築20年+数年


近年棟数が増えている平屋住宅では、リビングの上が屋根になるので、二階建て住宅よりエアコン使用料が増えるのではないかと感じました

建物や敷地、天気の状況により違いがあると思いますので、参考程度で考えてください


特注でつくったの人工大理石カウンターの交換工事

パナソニック製キッチンの人工大理石カウンターの中央部分がヒビ割れてしまった写真です
20250712111512-81db4a8a1115387a59f865de35bc5d6bf8eebae2.jpg
お客様がパナソニックに問い合わせたところ、「製造していない」と言われて、弊社にご依頼をいただきました

キッチンも数年経過するとシリーズ名も変わったりして商品の仕様が変わるので、古いシリーズの商品はつくらなくなるようです

20250712112221-8803395487c1bd41dd9d2a7f1b679fba29ea632d.jpg
新しく特注でつくった人工大理石カウンターの交換後の写真です

ステンレスシンクも新しくなってキレイです

水道の切り離しから再接続、カウンター交換など、すべて自社職人で工事完了しました

作業人数:2名

****************************************************************
 
キッチン、洗面化粧台、お風呂、トイレなど水まわり商品のリフォームは、指定給水装置工事事業者「御前崎市・菊川市・牧之原市」の松林建設におまかせください


7月11日 まだ近くでセミが鳴いている様子はありませんが、車のタイヤにセミの抜け殻が付いていましたrvcar 2025

 








フェンス設置工事の流れ 施工の現場から 


コンクリート基礎に、フェンスの柱を立てる為の穴をあけています
20250702110034-66d9677474c012bdd14b1e1adc3ad5ee8f736e8c.jpg

穴をあけたコンクリート基礎にフェンスの柱を設置しているところです
20250702141855-c475107ec2f6fcce36363a88b7ddd7d97a00da54.jpg

フェンスの柱を立て終わったら、コンクリート基礎の天端を全体的にキレイに仕上げます

柱を立てる穴の部分だけモルタルで埋める方法もありますが、穴の位置が後から目立つので、全体的に仕上げたほうが見た目がキレイです
20250703171133-f2996e19dc847037fcde4fb410c54db96a0de701.jpg

柱を建て終わったら、フェンスを設置していきます
20250715125959-c632361c54efce255194ed0fa15b9efe5dedd328.jpg

ブロック塀解体時の内部鉄筋の様子

解体したブロックをダンプに積んだ写真
20250605114832-b2c00566a13a6bd454db96f06f93e489a3a6e934.jpg

ブロックの拡大写真
20250605114911-979b8d418969b4a75a7ebed0e5382743cdaf8dbb.jpg
ブロックの欠けやヒビ割れなどで中の鉄筋がさびていましたが、残った切り口を見ると、鉄筋内部までは腐食していないようでした

1000006721.jpg

コンクリート基礎に残った鉄筋
1000006720.jpg

鉄筋が内部まで腐食していなければ、地震でブロックが揺れたとしても、ある程度の揺れには耐えてくれます



ソーラーパネルの点検 2025年5月

専門業者の方に2Fの屋根に載っているソーラーパネルを点検していただきました
20250519064658-644911956a32dfdd14ba23aa5d99bc9fb1a1b5b6.jpg

20250519064723-871644b45b20f32202683562f9b6400d91a13df1.jpg

「パネル設置から10年以上経過している割には、とてもキレイな状態」という意見を、点検者の方からいただきました

鳥の糞の跡も1カ所程度とのことでした

特にメンテナンスや掃除をしてないのですが、キレイな状態を保っていると言われてうれしくなりました

記憶によると、以前、屋根瓦の状態を自分でチェックした数年前に、一緒にパネルの掃除をしたぐらいですが、はっきり覚えていません

我が家の特徴としては、
屋根勾配が少し急
エリア的に強い風が吹くことがある
海が近いので潮風の影響がありそう
という感じです

近年では、パネル表面に汚れ防止のコーティングをするサービスもあるとのことでしたが、業者によっては、価格が高いところもあるそうです

このページのトップへ