HOME > ブログ > 施工事例 > 10年以上経過した外壁の一部分の写真

ブログ

トイレ交換もできる大卒大工のブログ

< コードの無い雷ガード付の電源タップのご紹介  |  一覧へ戻る  |  役所に提出用の平面図をCADソフトを使用して作成 >

10年以上経過した外壁の一部分の写真

平成24(2012)年7月に完了検査を受けた御前崎市M様邸の外壁写真の一部です

写真を撮ったのは、2023年4月です

10年と9カ月経過しているので、約11年弱経過になります

20230402103442-d1e3253da663f9f8093a89d5c22ef81c01ddcc8f.jpg

換気フードまわりも、目立つ汚れがありません

建物の北西の角部分の写真です

建物の北側は、日当たりが悪く、外壁が汚れている建物を、時々見かけますが、10年以上経過して上の写真の外壁具合でしたら、状態はいいほうかと思います


ネットから引用した参考写真 換気フードまわりの汚れ
20230402112024-69cce00d54e6637d57bddbdc34561a712214cf17.jpg

築年数の浅い建物や、外壁塗装リフォームをして数年でも、少し汚れが気になる建物を、運転中に見かけることがあります

掃除が簡単にできる場所ではないので、汚れにくいような施工をする必要があります


カテゴリ:

< コードの無い雷ガード付の電源タップのご紹介  |  一覧へ戻る  |  役所に提出用の平面図をCADソフトを使用して作成 >

同じカテゴリの記事

駒形神社 秋季祭典用の舞台組み立て 2022

今年も地元の駒形神社の秋季祭典用舞台の組み立てをさせていただきましたshine

20221016191741-c18b912da19413f480c4e3db691e58fea68aba4f.jpg

天気の様子がハッキリしなくて、舞台の組み立ての決定の連絡が、例年より遅かったですが、早起き&予定を調整して無事間に合わせました

祭典が終わり、解体工事をしている際に、関係者の方から、「今年は日本舞踊の方の出し物もあった」と教えていただきました

ちょうど他の工事の完成と近い日になり、日曜日も作業をしていたので、祭典は見ることができませんでしたが、舞台が有効に使用されているようで、うれしくなりましたnote


物置小屋の解体工事

小屋のサイズがあまり大きくないので、自社で解体工事をしています

工事前の物置小屋
20220901232415-3d125b0d31629c897b2266a6972b3291538060f3.jpg

解体工事中の写真
20220901232446-47916156cfedf1d7165df236b6122cfc71f28e0a.jpg

沖縄のほうで移動中の、今年最大級の台風typhoonの影響で雨が降ったり止んだりするので、天気の様子に合わせて、徐々に解体していっています

雨雲が去って晴れると、とても暑いので、曇ってるくらいがちょうどいいのですが、なかなか思うような天気になってくれません

こちらの物置小屋は、お爺様がご自身で小屋を組み立てたそうです

組み立てる際に、補強金物をたくさんご使用されていて、想像していたより頑丈にできていました

レコーダーの上のホコリが気になったので、ニルバクリーンを塗ってみました

以前、テレビの画面へ静電気軽減用に、光触媒塗料のニルバクリーンを塗っていて、テレビ画面のホコリの付着は、あまり気にならないのですが、先日購入したブルーレイディスクレコーダーの上面のホコリの付着が気になったので、レコーダーにもニルバクリーンを塗ってみました

上面が黒いので、ホコリは目立ちやすいです
20220508112707-cc26d9f2b1974c6d7a00bfbdd9d0f9b44511b61c.jpg
静電気が抑えられ、ホコリが付きにくくなることで、掃除時間の短縮につながることを期待しています


20220508111026-bb5261907491797a2877eee06d8be4f06016fbba.jpg

youtube動画もあります  以前ブログでご紹介しているものと同じ動画になります
https://www.youtube.com/watch?v=Wqm7eUkIuKM

ニルバクリーンのメインの用途はウイルス対策ですが、テレビやPC画面のホコリの付着が軽減されて、掃除の時短にも役立っています

新品のエアコンに光触媒ニルバクリーンの吹き付け

前回のブログからの続きです

20220330044641-ebe133409c8aaefd31898093d840c74cdc9071c8.jpg

ニルバクリーンを吹き付けました

静電気が抑えられ、ホコリが付きにくくなるということなので、少しでも掃除が楽になることを期待しています

ボトルに余ったニルバクリーンの液は、テレビやパソコンの画面に吹き付けました

ニルバクリーンはいろいろな使い方がありますが、自分の実感として、ホコリが付きにくくなったことが一番わかりやすいのが、テレビとパソコンの画面です

 

こちらの動画でも紹介しているので、興味のある方は見てください
おうち丸ごと徹底抗菌DIY
https://www.youtube.com/watch?v=Wqm7eUkIuKM



事務所のエアコン取付完了 4台目

会社事務所のエアコン(2003年製)が、気付いたら来年で製造年月日から20年になります

まだ稼働しているので、こちらのエアコンはそのままで、別の壁面に新しくパナソニック製のエアコンを取り付けました

20220326073835-3369043b77a81d35fa6a9c72aa2bdbc0bcdb3ccc.jpg

最近のタイプは、屋外機のカバーのデザインが曲線になっていて、見た目も気に入っています

20220326074418-0c9e9427ca526e0e48fa2d2f12bfc24da841a94a.jpg

これで、自分で取り付けたエアコンは4台目になります

3台目までは、古いエアコンを取り外して、新しいものに交換しましたが、今回は、既存のエアコンはそのままで、別の壁面に新たに取り付けました

新しい壁面に取り付けとなると、壁に配管用の新しい穴を開ける必要がありますが、工具があれば、それほど難しくはないので、配管用の穴も自分で空けました

初日は説明書に書いてあった10~15分くらいの試運転で終了

後日、フィルターなどに光触媒のニルバクリーンを吹きかける予定です

ニルバクリーンの使い方 エアコン編 you tube
https://www.youtube.com/watch?v=jwpqPU3busQ

20220324205114-9958f76bef46b15373ea65a316bcf0dd5a03ee5f.jpg




20220324205332-0f76fadf5f89273c77bbf6409ae5121b636f1a88.jpg

ちなみにエアコンの裏側はこんな感じになっています
20220330203929-4f8eb8bc3bfd41dba779e479e6ab92c143b22c1c.jpg

このページのトップへ